脂肪燃焼 サプリメントの効果は?

 始めに、長文が苦手な方は、最後に『まとめ』を書きますので、そこだけでも参考にしていただけたら幸いです。

人間生きていれば、色々な社会的欲求が出てきます。たとえば、ポッコリお腹を引き締めたいというものがあります。なぜそう思うか?人間は他の人から尊敬されたいという承認欲があります。また、仕事に成功したい、受験勉強、就職活動や、また異性にモテたいという欲求など持つことは、人間として自然なことだと思います。

そうしたものを満たすこと、つまり目標を達成するために共通して必要なものがある。

それは「健康」である。心身が健やかでなければ全て不利に働きます。

ですから、健康のために適度な運動も必要だし、睡眠や栄養のバランスも大切です。

私は、長年いくつかのサプリメントを試してみました。そこで効果があったと実感できるものをここに記録しておきたい。

f:id:akaisiyosihito:20190617161539j:imagef:id:akaisiyosihito:20190617161553j:imagef:id:akaisiyosihito:20190617161603j:image

その記録の前にまず、人間の体に必要な五大栄養素の話をしなければならなりません。詳しい理由等は後術しますが、サプリメントや食事療法を選ぶ際に、ある程度の知識とリスクの回避が必要だと考えるからです。では、五大栄養素とは何でしょうか?

食品の栄養学的分類による五つの栄養素とは

 

①炭水化物、②タンパク質、③脂質、④ビタミン、⑤無機質。

 

人間の体は主に水とタンパク質で出来ていますが、炭水化物(糖質)や脂肪をエネルギーに変えて活動する必要があるし、そのために必要な酵素を働かせるため、ビタミンやミネラルをバランス良く摂取する必要があるからです。それを食事だけで全て補うのが理想ですが、それは難しいのです。よく1日30品目摂るようにと推奨されますが、これの難しさを想像するのは難しくないと思われます。

 

また、どの栄養素がどのような働きをして、どれくらい摂取すれば良いのか全て網羅するのは難しい。例えば、ビタミンBといっても8種類くらいあり、それぞれ役割や効能が違う訳です。

 

しかし、一つ一つ覚える必要はないです。現在販売されているビタミンB系のサプリメントの多くは、画像のように「ビタミンB群サプリメント」として販売されており、一日に必要な栄養素の摂取量のうちどれだけ含まれているかというのも表示されいる良心的なものが多いからです。

ですから、サプリメントを選ぶ際にビタミンB1が糖質の代謝に必要で、ビタミンB2は脂肪の燃焼に必要だと一つ一つ覚えるのではなく、「ビタミンB群は糖質や脂肪分の代謝アミノ酸代謝などに必要なもの」と知っておけば良いのです。興味がある人はその知識を深く追求するば良いのです。

 

f:id:akaisiyosihito:20190617165529j:imagef:id:akaisiyosihito:20190617165537j:image

 

次に必須ミネラルも種類が多くあります。その中で「亜鉛」があります。亜鉛細胞分裂に必要なミネラルとなります。また、インスリン量を調節する役割もありますから、亜鉛不足は糖質代謝にも関わりがある大切なミネラルと言えます。

これをサプリメントで補う場合には、過剰摂取にも注意しなければなりません。亜鉛は必要摂取量と上限量が比較的小さいので、一般的には不足しがちのミネラルですが、過剰摂取による悪影響にも気をつけなければなりません。

 

ですから、サプリメントを選ぶにあたっては、五大栄養素の必要摂取量と上限量を知っておかなければならないのです。

 

また、サプリメント発がん性物質が含まれ危険であると心配する方もいます。昔は、カプセル色付けに使う塗料から発ガン性の物質が含まれていることがありました。

今は、危険なものが含まれてるものは簡単に認可されませんが、100%安心とは言い切れません。

発ガン性は無くても、同じ添加物などを長期間摂取することにより、内臓等にダメージを与えるという研究では分かりにくい副作用が絶対にないとは断言出来ません。

 

しかしながら、どの食品にも同じことが言えると思います。そこで、私がオススメしたいサプリメントの選び方と使用方法をまとめてみます。

 

まとめ

①五大栄養素の必要摂取量と上限量を把握して、自分が不足していると思われるものに限定する。

 

②リスク回避のため、例えば同じマルチミネラルというサプリメントであれば、なるべく複数のメーカーを購入して、同じメーカーのものはなるべく長期間使用しないようにする。

 

③夏は水溶性ビタミンB群 ビタミンC 、またミネラルは汗と共に排出され不足しやすい。

 

④栄養摂取は食べ物からを主に、サプリメントはあくまでも不足を補う脇役として考えておきましょう。

 

f:id:akaisiyosihito:20190617204915j:imagef:id:akaisiyosihito:20190617204919j:image

 

f:id:akaisiyosihito:20190617204949j:image